aVin(アヴァン)は南仏のローヌ&プロヴァンス地方からワインを輸入し、販売しているお店です。南仏の文化、アート、暮らし、ワイン、そしてつくる人たちの情報を発信します。

北ローヌ・ディー”Jaillance” よりご来店!2022/6/23

 

 

 

 

「みなさん、こんばんは。私はジャイアンスのエクスポーマネージャー リュディヴィンヌです。ジャイアンスの造るスパークリングワイン クレレット・ド・ディーやクレマン・ド・ディーを 目黒のaVin から紹介できてとても嬉しいです。みなさん是非aVinに来て私たちのワインを楽しんで下さい!」

 

6月上旬、北ローヌ地方ディーにある “Jaillance”からリュディヴィンヌさんをアヴァンワインショップにお迎えしました。数年ぶりに生産者さんと直接の交流です。この日は古代ローマ時代の学者ガイウス・プリニウム・セクンドゥスの著書『博物誌』の話題。天文、地理、動植物、化学、技術、芸術など自然界を網羅する百科全書として記述されていますが、この書物の中この地域の偶然の産物であるスパークリングワインが登場しています。2000年近く前の話です。地域の風土を今に伝えるジャイアンスの魅力をワインを通して感じていただけたら嬉しいです。またこちらの書物資料もいただけるとのことでしたので届きましたらご案内します。

 

Jaillance

ローヌ渓谷北部の街ヴァランスから南東、ローヌ川左岸支流のドローム川沿いの地域「ディー」海抜300~700mの丘に小規模なブドウ畑が広がります。粘土上の石灰質土壌、プロヴァンスの太陽とヴェルコール山地からの冷たい風、黒松の覆い茂る森、ラベンダー畑がブドウ品種クレレットとミュスカの生育にとって最適な環境。4度以下で発酵するペティアン(微発砲ワイン)クレレット・ド・ディーの産地としても有名

「A.O.C.クレレット・ド・ディ」と「A.O.C.クレレット・ド・ディ・メトード・アンセストラル」

 

現在店頭、オンラインショップでは2種類のスパークリングワインを取り扱っております。

J0518

クレマン・ド・ディ キュベイコン2018 / ジャイアンス 2,934円(税込3,227円)

きめ細やかな泡、フレッシュでエレガント、バニラのニュアンスや白いフルーツ、フローラルの香り。レモンのようなフレッシュ感、バランスの取れた味わいはエレガンスさを感じる。

「A.O.C.クレマン・ド・ディー」

瓶内2次発酵の泡による辛口スパークリング・ワイン。ドローム渓谷、ヴェルコール山塊の麓標高約700m、日当たりの良い小石斜面で栽培、当たり年にだけ造られています。添加SO2量(酸化防止剤)ごくわずか

 

公式オンラインショップ

クレマン・ド・ディ キュベイコン2018 / ジャイアンス (Cremant de die Brut grande cuvee Icone Jaillance) – aVin -アヴァン- 南仏ワインの輸入、販売 ローヌ&プロヴァンス Rhone&Provence

 

158509974

クレレット・ド・ディ レ・オー・ドュ・デス 2018 / ジャイアンス 2,495円(税込2,745円)

パッションフルーツ、ライチ、カシスなどのアロマ。滑らかで軽やかな口当たり、バランス良く最後にアールグレイを感じる

「A.O.C.クレレット・ド・ディ・メトード・アンセストラル」

低温での1次発酵が終わらないうちに瓶に移して1次発酵の泡を瓶内に留めたスパークリング・ワインで、アルコール度数が7度に達する頃に発酵が自然と終わるためアルコール度数が抑えられ、ブドウ本来の甘味が残糖分より感じられ、その残糖は35g/l以上と規定されています。ドローム渓谷標高約700m、粘土・石灰質土壌。ダニエル・ローランドと息子ダヴィドの親子によりビオディナミ農法で栽培される小さな区画。プレパラシオン(調合剤)を使用、月の運行に合わせて作られている。数量限定生産

 

公式オンラインショップ

クレレット・ド・ディ レ・オー・ドュ・デス 2018 / ジャイアンス (Cuvée en Biodynamie “Les Hauts de Desse”) – aVin -アヴァン- 南仏ワインの輸入、販売 ローヌ&プロヴァンス Rhone&Provence

 

IMG_7721 avin3

アヴァンワインショップ並列のビオビストロ  Porto Suono(ポルトスオーノ)

グラスワイン・ボトルワインをご用意しています。お気軽にお立ち寄りください。

 

 


Funky Chateau ”the japan times”に記事が掲載されています2022/2/4

funky

神聖な子檀嶺岳を背景に金橋豊彦さんと美智子さんがぶどう畑を散歩 | ジョージ・サクライ

 

記事はこちら(※ログインが必要となります)

Funky Chateau: Straight from the gospel of natural winemaking | The Japan Times

 


Funky Chateau 公式ヴィンテージ情報 2016-20212022/2/4

 

【VINTAGE 2021】

2021年も、COVID-19感染拡大が治まらず気持ちの休まることのない一年でしたが、年の瀬を前にやっと少し光が差してきたようです。
2021年、開花時の強い雨で一部の品種に減収があったものの葡萄の仕上がりには目を見張るものがあります。現在も最後のCabernet Sauvignonの収穫中ですが、いずれの品種も力のある素晴らしい葡萄が仕込めておりビッグヴィンテージの予感です。

 
【VINTAGE 2020】
2020年、年間の降水量は989mm日照時間は2237.2時間(いずれも上田観測所データ)。世界中に拡大し猛威を振るうCOVID-19感染に怯え、鬱陶しく長い長い梅雨には空を仰ぎ、葡萄畑で陽光と爽風の中に身をおくことの幸せを改めて強く感じる年だった。暖かい冬で早く訪れた春、3月から5月の乾燥した心地よい晴天で順調に始まった。葡萄たちは4月末に無事萌芽、6月上旬には開花を迎えた。波乱の開始は2019年を上回る6月8日から8月1日までの長梅雨、「令和2年7月豪雨」と名付けられた大雨は平均の約1.5倍の238mmの雨量と日照不足(7月の日照時間74時間平均の42%)をもたらした。2年続きの辛い7月であったが、葡萄たちは8月の高温と日照で何とか立ち直ってくれた。好天の朝9月7日ソーヴィニョン・ブランより収穫開始。収穫が本格化する9月の雨が少なかったことで収穫は比較的順調に進み11月10日カベルネ・ソービニョンにて自社畑収穫終了。2年続きで心の休まることのない年だったが、COVID-19感染拡大で閉塞感の強まるなか、動じることのない畑の凜とした美しさと葡萄たちの力強さに、励まされ立ち向かう勇気をもらった気がするVintage 2020となった。いずれの品種も自然発酵はスムーズでワインは優しさと凛とした酸を感じるニュアンスに仕上がっている。

 

 

【VINTAGE 2019】
2019年の年間降水量は975mm、年間日照時間は2268.6時間(いずれも上田観測所データ)、鬱陶しく長い梅雨空、8月の雹を伴ったダウンバースト、10月12日千曲川に大氾濫をもたらした台風19号と、次々に巡りくる自然の猛威に振り回される年となった。
3月から5月の乾燥した心地よい晴天で始まった春、葡萄たちは4月末に無事萌芽、6月上旬には開花を迎えた。波乱の開始は6月8日から7月29日までの長梅雨、連日続く夕刻からの朝までの雨は平均の約1.5倍の雨量と日照不足をもたらし、畑には例年には考えられない病が発生、その対策に追われる日々が始まった。さらにその後8月7日に発生した雹を伴った瞬間風速30m/secを超えるダウンバーストは畑の支柱を捻じ曲げ、支柱の仮修復と病気との戦いに心が折れそうになる日々だった。
好天の朝9月18日ピノ・グリより収穫開始。
収穫の中盤には台風19号の襲来で畑の一部に崖崩れが発生し、一部の品種を中心に大きなダメージが出たものの、それでも健気に踏ん張った葡萄たちは残った果実を懸命に仕上げていた。11月30日カベルネ・ソーヴィニョンにて自社畑収穫終了。心の休まることのない年だったが、収穫した葡萄たちの必死の実りの力強さに、改めて感動し励まされ来季への勇気をもらった気がするVintage 2019となった。
いずれの品種も自然発酵はスムーズでワインは優しさと凛とした酸を感じるニュアンスに仕上がっている。

 
【VINTAGE 2018】
2018年の年間降水量は842mm、年間日照時間は2430.6時間(いずれも上田観測所データ)、1月から8月まで月の日照がいずれも200時間を越し、春から夏にかけての猛暑は気象庁の統計開始以来の記録的な高温となった。
一方、9月は一転して秋の長雨、月の日照時間は100時間、降雨量は年間の約30%の244mmが集中することとなり波瀾の収穫期を迎えることになった。
3月から5月の乾燥した心地よい晴天により4月末には無事萌芽、6月上旬には開花を迎えた。6月6日の梅雨入り後も高温が続きわずか51㎜の降雨量であっけなく6月29日には梅雨明けであった。
7月30日ころヴェレゾン開始。
好天の朝9月3日ピノ・グリより収穫開始。
35度近い高温と秋雨、高温で活動できなかった蜂たちが9月終盤に大発生し収穫期を迎えた果実を1日で襲撃と、9月中旬から収穫期を迎える葡萄品種には大きなダメージとなった。11月16日カベルネ・ソービニョンにて自社畑収穫終了。

 
【VINTAGE 2017】
2017年の年間降水量は2010年以来久々に年間1000mmに近づく954.5mm、日照時間は2321.4時間(いずれも上田観測所データ)この数年の中では最も落ち着いて季節が流れた一年だった。
3月から5月の乾燥した心地よい晴天により4月末には無事萌芽、6月上旬には開花を迎えた。雨量は例年並みの梅雨、関東甲信の梅雨明けは7月6日と早く降雨量も平年の71%であった。上田青木地域では連続した降雨はなく7月から9月は好天に恵まれ葡萄たちは8月4日ころヴェレゾン開始し順調に収穫期を迎えた。
好天の朝9月7日ピノ・ノアールより収穫開始、11月7日カベルネ・ソービニョンにて自社畑収穫終了。
自然発酵もスムーズでワインは優しさのうちに凛とした酸を感じるニュアンスに仕上がっている。

 
【VINTAGE 2016】
2016年の年間降水量は2010年以来久々に年間1000mmを超える1076mm、日照時間は2250.2時間(いずれも上田観測所データ)9月の長雨に苦労した年だった。
3月から5月の乾燥した心地よい晴天により4月末には無事萌芽、6月上旬には開花を迎えた。雨量は例年並みの梅雨、関東甲信の梅雨明けは7月29日だったが、上田青木地域では7月15日ころ以降はほとんど降雨なく、夏の強い日差しを浴びた葡萄たちは8月4日ころヴェレゾン開始、8月後半までは順調に経過した。しかし、9月中旬から月末までの3週間は太陽が顔を見せることが少ない低温多雨の秋となり、この時期収穫期を迎える葡萄には苦労の多い年となった。10月以降は一転して乾燥した爽やかな秋晴れが続き小雨多照な日々、10月の日照時間211時間は透き通るような陽射しを与えてくれた。
後半収穫期を迎える葡萄たちは秋の日較差のある柔らかな陽射しをたっぷり吸収して酸を停めたままゆっくりと完熟した。
好天の朝9月4日ピノ・ノアールより収穫開始、10月24日サンジョベーゼにて自社畑収穫終了。
自然発酵もスムーズでワインは優しさのうちに落ち着いた酸を感じるニュアンスに仕上がっている。

 

Funky Chateau 紹介ページ

 

シャルドネ、ピノグリ、セミヨン

chardonnay_preview pinotgris_preview

semillon_preview

 

 

 

 

 

 


Funky Chateau 新商品入荷しました2021/12/23

IMGP5712_2

※SOLD OUT表示ですが、在庫がございます。
★ワイナリーの希望によりインターネット販売を行っておりません。
対面販売のみの取り扱いになりますので、おそれいりますが店舗まで足をお運び頂けますと幸いです
>アクセス
>営業日時はFacebookをご覧ください

 

ストラト キャッセ 2019 / ファンキー・シャトー (Strate cassée Funky Chateau) 対面販売限定品【在庫あり】

ソーヴィニョン ブラン2020 / ファンキー・シャトー (Sauvignon blanc Funky Chateau) 対面販売限定品【在庫あり】

シャルドネ 2020 / ファンキー・シャトー (Chardonnay Funky Chateau) 対面販売限定品【在庫あり】

ファンキールージュ 2020 (Funky rouge Funky Chateau) 対面販売限定品【在庫あり】

サンジョヴェーゼ 2020 / ファンキー・シャトー (Sangiovese Funky Chateau) 対面販売限定品【在庫あり】

メルロー 2019 / ファンキー・シャトー (Merlot Funky Chateau) 対面販売限定品【在庫あり】

ピノノワール・レッドラベル 2018 / ファンキー・シャトー (Pinot Noir Funky Chateau) 対面販売限定品【在庫あり】

カベルネ・ソーヴィニヨン 2018/ ファンキー・シャトー (Cabernet Sauvignon FunkyChateau) 対面販売限定品【在庫あり】


【AOC】Châteauneuf-du-Pape シャトーヌフ・デュ・パプ12021/12/10

シャトーヌフ・デュ・パプ

◆エリア
ローヌ地方主要都市アヴィニョンの北約15km付近に位置し、ローヌ川左岸に広がる産地

ヴォークリューズ県(Vaucluse)の5つのコミューン  シャトーヌフ・デュ・パプ(Châteauneuf du Pape) ベダリッド(Bédarrides)クルテゾン( Courthézon)オランジュ (Orange)ソルグ( Sorgues)にあたる

 

◆テロワール

地中海性気候で、ローヌ地方で最も乾燥している。日照は年間約2800時間、夏の平均気温は25℃。ミストラルが空気を乾燥させ、ブドウを健やかに保つ。氷河期にアルプスからローヌ地方の河川を通り運ばれた丸い石は、日中に太陽の熱を集め、夜は熱を放射するため、ブドウ栽培に適した土地となっている。土壌はやや深く、非常に石が多い。大部分が砂の多い赤い粘土と混ざった大きさな珪岩の石の層からなる。

 

◆主な土壌

・古い段丘の石の多い土壌
・モラッセ(アルプスの砕屑物を主とする厚い古第三紀層、礫,砂,粘土などが雑然として堆積した厚い地層) と砂岩の砂質土
・石灰岩の下層土の上に小石の多い土壌

砂質

 

◆生産ワイン比率

赤(94%)、白(6%) 2009年データ

 

◆栽培面積

3,164ha

密度はブドウの木の間が最大2m、1ヘクタールあたり最小3,000本のブドウの木、列の間隔は最大2.50m

 

◆基本収量

35hl/ha

 

◆ブドウ品種

グルナッシュ、シラー、ムールヴェドル、ピクプール、テレノワール、クノワーズ、ミュスカルダン、ヴァカレーズ、ピカルダン、サンソー、クレレット、ルーサンヌ、ブールブラン

 

◆ワインの特徴

【白】フローラルなニュアンスがある繊細なアロマをもつ。味わいはバランスがとれ、アロマの爽やかさが残る。

【赤】深い濃赤色で重厚なものから軽めで柔らかいエレガントなものもある。太陽を感じる赤い果実、スパイス、熟成によりジビエの香りが現れる。味わいはまろやかで、しなやかなボディをもつ。土壌の複雑さ、ブドウ品種のアサンブラージュなどによって、多様なワインを生み出している。

 

◆飲用温度

【白】8~12℃ 【赤】16~18℃

 

◆AOC取得年

1936
◆日照時間

2800時間/年
◆降雨量

670mm/年

 

 

◆ミストラルの吹く日

130日/年

 

 

◆歴史

シャトーヌフ・デュ・パプは「教皇の新しい城」を意味している。アヴィニョンにローマ教皇庁があった14世紀頃に教皇の避暑地としてこの城を建てたことに由来しており今は廃墟となっているが村のシンボル。歴代の教皇がブドウ栽培を奨励しそれが現在に続き多様な品種が作られているのが魅力的でもある。ワインボトルは特徴的で、教皇のかぶる三重王冠の下に2つの鍵が交差する紋章がラベルの上部に入っていることが多い。またここは原産地呼称制度(AOC)の基盤が形成されたエリアでもあり、19世紀後半の害虫フィロキセラの被害を受け、ワインの品質悪化、偽造ワインの流通が増す中、当地のルロワ男爵が産地の名声を守るべく1923年ワイン生産者と組合を結成、生産地やブドウ品種の制限、栽培の決まりの制定を提唱したことが始まり。この活動はやがて各地に広がり1935年にフランス全土に及ぶ公的な制度へと発展した。

 

参照 : inter rhone

http://www.chateauneuf.com/english/index.html

INAOデータ 2021年12月一部更新
シャトーヌフ・デュ・パプ


Page Top