新ヴィンテージ到着しました2021/11/15
メゾン・ステファン、フランクバルタザール、グロ ノレからワインが新入荷しました。
> オンラインショップ「2021年入荷」
https://shop.avin.jp/?mode=grp&gid=2553883&sort=n
【Maison Stephan メゾン ステファン】北ローヌ地方 コート ロティ
野生酵母、ビオ栽培、補糖・補酸なし、ナチュール系。北ローヌのシラーの産地の最北端Côte-Rôtie(コート・ロティ)。シラー最良の産地のビオ&ナチュールの家族経営の作り手。北ローヌの華やかなアロマと、タンニンの穏やかな作り。
・VdF グランブラン 2020
華やかな香りと複雑で豊かな果実味、北ローヌ特有の凛とした気品も垣間見える豊潤なビオ&ナチュールのローヌ・ブラン。
https://shop.avin.jp/?pid=164772778
・VdF シラー2020
https://shop.avin.jp/?pid=164774876
・コートロティ レ・ビナール 2019
https://shop.avin.jp/?pid=164776674
・コトーデュバスノン 2018
https://shop.avin.jp/?pid=164782488
【Frank Balthazar フランク バルタザール】北ローヌ地方 コルナス
野生酵母、ビオ栽培、補糖・補酸なし。シラー100%の産地コルナスでエレガントで表情豊かなシラーを追求。SO2量は少なめながら、古典的な味わいの良い部分を抜き出したような、重さ強さは控えめだがシラーらしい味わい。とてもコンパクトな家族経営のワイナリー。現在インポーターaVinのみ。
・コルナス キュベ シャイヨ 2019
成熟度が高く、豊かな果実味、伸びやかな酸味とタンニンのバランスに優れた、フランクバルタザールのフラッグシップ!日本輸入限定24本、インポーターaVinのみ
https://shop.avin.jp/?pid=164783623
・コルナス サンスフル アジョーテ 2019
凝縮感、いきいきとした果実味で、フレッシュ。熟成が楽しみな綺麗な北ローヌのシラー。日本輸入限定24本、インポーターaVinのみ
https://shop.avin.jp/?pid=164783658
・コルナス カシミール バルタザール 2019
果実味、きれいな酸味としっかりながら滑らかなタンニンとのバランスが口中で心地よいシラー。日本輸入限定24本、インポーターaVinのみ
https://shop.avin.jp/?pid=164783732
・コートデュローヌ 2019
シラー60%による、清涼感、涼しげなニュアンスがある味わい。アルコール度数の高さを感じさせず、品があり、かつカジュアルな北ローヌのコートデュローヌルージュ。
https://shop.avin.jp/?pid=164783816
【Gros Noreグロノレ】プロヴァンス地方 バンドール
野生酵母、ビオに近いリュットレゾネ、無清澄、無濾過。北向きの斜面に葡萄畑を持つ。古樽で最低18ヶ月熟成。
・バンドール ロゼ 2020
プロヴァンスロゼの理想系。香り、味わいともに果実味と酸味のバランスが素晴らしい上質感のあるドライなロゼ。
https://shop.avin.jp/?pid=164767735
・バンドール ルージュ 2017
ジューシーな果実味と酸味のバランスが素晴らしい、とても上質感のあるプロヴァンスのルージュ
https://shop.avin.jp/?pid=164768787
・バンドール ルージュ 2013【再入荷】
日差しの強い年だったにもかかわらず、このワインはフレッシュでフルーティー。非常に上質で軽いタンニンと美しい酸味、ほんのりチョコレートの香り
https://shop.avin.jp/?pid=104187036
・バンドール ルージュ 2011
香りがよく、よく溶け込んだタンニンと美しい酸味
https://shop.avin.jp/?pid=164770666
Gros Noré (グロノレ)チャート 1997 – 20162021/11/14
プロヴァンス地方バンドール ドメーヌ・デュ・グロノレからロゼ、赤ワイン入荷です。2017年に20周年を迎えたバンドールでは比較的新しいワイナリー。これまでのヴィンテージを振り返りながら日々の進化を辿ります。(以下ワイナリー情報)
1997年 アルコール度数は低め、 除梗なし。飾り気のない素朴な味わい
1998/1999/2000年 1997年より同様の醸造プロセスで素朴さが特徴として続く
2001年 アラン・パスカルはこの年一部のブドウの除梗を決める。冬は寒く12月から3月の間発酵が止まる
2002年 収穫中の大雨により日差しは少なめ、結果軽めのワインとなったがこれもまたこれまでのヴィンテージに並んで評価に値することに気づき、 何が良いバンドールワインを生むのか見解を再検討し始めるきっかけとなった
2003年 非常に乾燥した天候であったがなお土には十分な水が残っていた。僅かな梗を再導入。非常に複雑なワイン
2004年 天候は暑く一層乾いていた。ビロードのような滑らかなワイン、アルコール度数は高め。この年より酵母の添加なし
2005年 気温は非常に高く暑かったが、非常に暑かった過去2年よりはブドウは残っていた。酵母の添加なし。完全除梗
2006年 2001年同様に途中発酵が止まったが再び発酵することはなし。 ワインはいつもより甘みがあった
2007年 非常に良い天気、醸造方法がはっきりしてきた。 新しい醸造家と一緒に仕事を始める
2008年 1年を通して雨が多くワインは少し軽めとなった。 母親の名前を付けたキュベ・アントワネットを作るようになる。AOCバンドールではムールヴェドル種が最大95%と制限があるが100%に近い割合で作る
2009年 非常に暑い天候によるフルボディな仕上がり
2010年 皮肉なほどの土っぽさと豊かなタンニン、長い余韻
2011年 フルボディ、しっかりとしたストラクチャー、申し分ない果実味
2012年 しっかりした骨格のあるワインでタンニンを感じる
2013年 非常に優れたストラクチャーでフルボディ、バンドールで熟成させるべき最も優れたワインとして選ばれる
2014年 完全除梗。フルボディ、酸味と果実味のバランス良く力強いワイン
2015年 これまでにない素晴らしい天候に恵まれすべて順調。高品質のロゼができた
2016年 ストラクチャーがありバランスの良いワイン。とても華やかなロゼで香り豊か、ストロベリーのノート
http://avin.jp/wineries/grosnore
1997: lower alcohol level, grapes and stems were all kept, more rustic wine.
1998/1999/2000: followed the same way of winemaking than 1997. The wines kept their rustic characteristic.
2001: Alain Pascal took the decision to take off some stems, the winter was cold and the fermentation stopped to start again from December to March.
This new way to not keeping all the stems marked a significant change for the Gros’ Noré wines.
2002: the light was lighter due to heavy rains during the harvest. Alain Pascal found that a lighter wine can be appreciated as much his previous vintages. Started to re-think his view on what makes a good Bandol.
2003: the weather was very dry but still enough water was present in the soil, reintrodution of very tiny parts of stems attached to the bays. Very complex wine.
2004: The weather was also hot and more dry. Very velvety wine but heavier in alcohol. From this year no more yeast added.
2005: The temperatures were also really hot but because of the pas two hot years more grapes were left. No yeast added and no stems kept.
2006: the fermentation stopped as observed in 2001, but didn’t start again, a little bit of 2007 was added to start again the fermentation. The wine was sweeter.
2007: very nice weather, Alain Pascal way of winemaking became clearer. Started to work with a new oenologue.
2008: More rain through the year, the wine was a bit lighter. Started to blend Cuvée Antoinette(the name of his mother), almost 100% Mourvèdre as 95% being the limit for Bandol appelation.
2009: full body due to a very hot weather.
2010: Irony earthiness and full tannins. Long finish.
2011: full bodied, considerable structure and beautifully on the fruit.
2012: Firm, structured, tannic mouth.
2013: very well structured, full bodied, was elected best vin de garde (wine to keep ageing) in Bandol.
2014: No stems kept, very full bodied and powerful, good balance between the acidity and the fruits.
2015: best wether ever seen, incredibly regular. Very good year for rosé.
2016: Well structured and balanced. Very flowery rosé, a lot of perfumes, strawberry notes.
Thanks to Pascale Parodi, Gros’ Noré import manager for her visit and these comments and informations.
2017年の20周年パーティではこれまでのビンテージが勢ぞろいし来訪者に振舞われた。
Domaine Les Terres Promises(テール プロミーズ)2021/10/22
プロヴァンスの中央部サントボーム自然公園東部に2004年設立の比較的新しいワイナリー。人間のためだけでなくブドウの木のための「有機的な」アプローチ
マルセイユから東へ約60キロ、サントボーム自然公園東部にワイナリーを構える2004年設立の比較的新しいワイナリー。バンドールをはじめ、ラ・カディエール・ダジュール、ラ・ロクブリュッサンヌなどプロヴァンス中央部に広がり、ロゼ、白、赤ワインをすべて自社畑で栽培。基本的には酸化防止剤の添加はしないがぶどうの状態や熟成具合に応じて最少量を加えるのみ。野生酵母発酵、ビオ栽培、無清澄、無濾過。現在約15ヘクタール、バンドールは泥炭土の石灰岩土壌。
テロワールの源となる気候がワインに表れるよう独自の方法を研究。創造的感覚、インスピレーションに従って、品種の特徴、テロワールにあった醸造、熟成プロセスを経て作られるキュベ。カリニャンブランをマセレーションした白ワイン、古木のサンソーから作る深い味わいの赤ワインなど、大胆さとワインへの貪欲さが独特なワインを生み出しワイナリーの魅力となっている。
作り手
ジャン・クリストフ・コモール(Jean-Christophe Comor)はエクス=アン=プロヴァンス出身、政界でポリティカルアドバイザーとして約20年、また大学教授を務めた。2004年生まれ育ったプロヴァンスに戻り、サント・ボーム山塊の麓ラ・ロクブリュッサンヌで新しい生活が始まる。コトー・ヴァロワとバンドールの2つのAOCに広がるブドウ畑を購入。当初は野生のオークやオリーブ、低木を伐採したり根こそぎ抜いたりと土地の開拓に多くの時間を費やす日々が続く。ローマ人の時代に遡ればこの土地にもブドウが育っていたことを想像し・・。隣人たちは彼を狂人だとからかい驚きの目で観ていたが、人間のためだけではなくブドウの木のための「有機的な」アプローチによる再変換はその後うまく機能することとなる。
more information
テール・プロミーズ 約束の地
AOCコトー・ヴァロワ/バンドール
年間生産本数:約70,000本
作付面積:14.5ヘクタール(赤:11.5、白:3)
平均樹齢:約30年
買いブドウ なし
赤ブドウ品種:カリニャン、グルナッシュノワール、サンソー、シラー、ムールヴェドル
白ブドウ品種:カリニャンブラン、ロール(ヴェルメンティーノ)、クレレットブランシュ、ユニブラン(トレッビアーノ)、ルーサンヌ
Certified Organic by Ecocert (2008)
【AOC】Bandol バンドール2021/9/24
背後はサント・ボーム
♦エリアと歴史
プロヴァンス地方地中海沿岸、フランス第2の都市マルセイユの東、トゥーロンの西20kmに位置するプロヴァンスでは最もよく知られるワインの生産地。赤ワインが有名なこのバンドールは、海に面した広大な山の円形劇場型のエリアでサント・ボーム山塊やモン・コーム(山)に囲まれている。この地では紀元前6世紀頃にマルセイユの町を築いたポカイア人(フォカイア人とも呼ばれる古代ギリシア人)によってブドウ栽培とワイン造りの文化が広められ、その後ワインの交易が発展、オリーブオイルやワインの取引が組織化された。海底からは当時のアンフォラなども見つかっている。
このエリアはプロヴァンス特有の東風とミストラルと呼ばれる強い北西風の影響が少なく、比較的安全な港であったためワインの輸出港として19世紀頃まで栄え多くの商船が寄港、港は浅く停泊している大型船にバンドールの「B」が刻印されたオーク樽が運ばれる光景がよく見られたという。出所と真正を保証するマークでもあった。ワイン産業の繁栄は樽製造業の発展ももたらし、1850年ごろには100の樽製造業者が存在した。
ワインは美食家で知られる国王ルイ15世にも愛され王宮の食卓を飾った。この土地で作られるバランスのとれた骨格あるワインは輸送も容易で評判に。バンドールの町は19世紀末の鉄道開通により避暑地としても栄えるようになり今もなお美しい砂浜が広がり夏のリゾートとして人気が高い。現在は高品質なロゼワインの産地でもあり休暇に訪れる人々によってその多くが消費されている。
♦テロワール
南向きの斜面で年間日照時間は3,000時間、年間降水量は650mで秋と冬に多い。東・南東からの風がこのエリアの通風をよくし、地中海からの風が夜間も一定の湿度を保ち、夏の強烈な暑さからブドウを守る。ミストラル(北風)は激しい降雨の後でも病気の原因になる湿度を畑から吹き飛ばしてくれる。
♦土壌
主に白亜紀の土、 バンドールの典型的なテロワールとは非常に痩せた土壌で、主に石灰質砂岩と砂質泥炭土の風化物、ガラ場や崩積土から構成される。
♦ブドウ品種
【白ワイン】ブールブラン、クレレットブランシュ、ソーヴィニヨンブラン、ユニブラン、マルサンヌ、ロール(ヴェルメンティーノ)、セミヨン
【ロゼワイン】ムールヴェドル、グルナッシュ、サンソー
これら3つの品種のうち少なくとも2つ使用することが義務付けられている。
補助品種:シラー、カリニャン
【赤ワイン】ムールヴェドル、グルナッシュ、サンソー(ムールヴェドルは50%以上必須)
これら3つの品種のうち少なくとも2つ使用することが義務付けられている。
補助品種:シラー、カリニャン
♦ワインの特徴
【白ワイン】ライムとほうき(エニシダ:常緑または落葉性の低木)の香りのある淡い麦わら色
【ロゼワイン】直接圧搾法による。淡い色、ワイルドローズの色合い。ムールヴェドルの比率が上がるとより長く楽しめる
【赤ワイン】ムールヴェドルがワインに気品を与え、力強く、タンニンが豊富で骨格がしっかりした長命なワインとなる。赤い果実の香りが特徴で熟成するとトリュフや下草の香りも。樽熟成最低18ヶ月
♦ワイン生産比率
白(4%): ロゼ(73%) : 赤(23%) ※2009年データ
♦栽培密度
5,000本/ヘクタール
♦基本収量
40hl/ha
♦AOC取得年
1941年
♦ワイン生産量
55,000 ヘクトリットル
♦生産者数
2つの協同組合(生産の40%)と63軒の独立したワイナリー(生産の60%)
葡萄農家の数350軒
♦栽培面積
1,500ヘクタール
♦畑
Le Beausset ;
La Cadière-d’Azur ;
Le Castellet ;
Ollioules ;
Saint-Cyr-sur-Mer (Château pradeaux, Château d’Azur, Maubernard, La Chrétienne, Cagueloup, Sorin, Pieracci, Frégate, l’Estagnol et Pey Neuf) ;
Sainte-Anne-d’Évenos ;
Sanary-sur-Mer ;
Bandol, AOC
INAOデータ参照 更新日:2019年5月17日
Bandol 役所のサイト http://www.bandol.fr/accueil-3.html
https://www.facebook.com/villebandol/
http://www.fetedumillesime.com/fr/les-domaines.cfm
「A.O.C.クレレット・ド・ディ」と「A.O.C.クレレット・ド・ディ・メトード・アンセストラル」2021/6/30
アヴァンでは、ローヌ渓谷北部、ローヌ川支流のドローム川沿い位置する海抜300~700mの丘に小規模なブドウ畑が広がるディー地区の協同組合「ジャイアンス」のスパークリング・ワインをご紹介しています。
スパークリング・ワインのみを規定しているアペラシオンは、フランスの中でも珍しいのですが、この地区のアペラシオンは、「A.O.C.クレレット・ド・ディ」と「A.O.C.クレレット・ド・ディ・メトード・アンセストラル」に大別されます。
では、この2つのアペラシオンのスパークリング・ワインはどのような違いがあるのでしょうか?
まず、「A.O.C.クレレット・ド・ディ」は、瓶内2次発酵の泡によるスパークリング・ワインで、残糖は15g/l以下に仕上げることが条件です。一方、「A.O.C.クレレット・ド・ディ・メトード・アンセストラル」は、低温での1次発酵が終わらないうちに瓶に移して1次発酵の泡を瓶内に留めたスパークリング・ワインで、アルコール度数が7度に達する頃に発酵が自然と終わるためアルコール度数が抑えられ、ブドウ本来の甘味が残糖分より感じられ、その残糖は35g/l以上と規定されています。
クレレット・ド・ディ ブリュット NVは前者の「A.O.C.クレレット・ド・ディ」で、残糖度10g/lに仕上げられています。
クレレット・ド・ディ レ・オー・ドュ・デス 2018は後者の「A.O.C.クレレット・ド・ディ・メトード・アンセストラル」で、残糖度45g/l に仕上げられています。
一般的に、残糖度12g/lのスパークリング・ワインは「ブリュット(Brut)=辛口」と呼ばれるので前者は辛口の分類となり、残糖度32~50g/lは「ドゥミセック(Demi-Sec)=甘口」と呼ばれるので、後者は甘口の分類になります。是非この数値をもとに、2つのワインを飲み比べ、辛口と甘口の度合いを実感してみませんか?
クレレットドディ飲み比べセット
https://shop.avin.jp/?pid=161380726
ところで、アヴァンの扱うジャイアンスのスパークリング・ワインには、もう1種類、クレマン・ド・ディー ブリュットキュベ・イコン2015があります。こちらは、「A.O.C.クレマン・ド・ディー」という別のアペラシオンで、瓶内2次発酵の泡によるスパークリング・ワイン、残糖は15g/l以下に仕上げるという規定は、白ブドウ品種クレレット100%による「A.O.C.クレレット・ド・ディ」と同様なのですが、熟成期間がより長く必要で、クレレット種以外の白ブドウ品種とのブレンドが可能という違いがあります。
こちらも是非、クレレット・ド・ディ ブリュット NVとの飲み比べで、同じ「ブリュット」の部類でも、熟成期間の違い、使用品種の違いによる味わいの違いを実感してみてください。
クレマン&クレレットブリュット飲み比べセット
https://shop.avin.jp/?pid=161380699
NEWジャイアンス3本セット
https://shop.avin.jp/?pid=161380744
ローヌ中央部のスパークリングワイン生産者
Rhone & Provence BIO wine importer aVin
ローヌ&プロヴァンスより厳選ビオワインを直輸入 アヴァン
https://avin.jp/category/about-us